マイワシは焼いて、身をみじん切りに。
マイワシの残った骨などの残骸は、ニンニク・タイム・グリーンペッパーと一緒に煮込んで、キッチンペーパーで越して出汁を取る。
出汁で身を煮込んで、パスタとあえて、カラスミを散らして、ついでにパセリも散らして完成。

めちゃくちゃ美味い。カラスミが高すぎるのが難点だが。

北海道の
身も殻も大きくて味もいいですね~

ボンゴレ・ビアンコ作りました。

小柴産天然

ヒラメを盛って、その上から雪塩(粉で溶けやすいので、ふりかけるのに良い)をふりかけて、
濃厚なトマトジュースとバルサミコとオリーブオイルとホワイトペッパー、わじまの海塩(旨味が強く、魚介に合うと思います)を混ぜたものをかけて、ピンクペッパーやパサパサのバジル(本当は、フレッシュなやつ使いたいけど…)をふりかける。

濃厚なトマトジュースのおかげで、水分と油分が混ざりやすくなってて、美味しいドレッシングになってるね。

塩の使い方も、今のところ、これがいいかなと思ってる。


牛肉の赤ワイン煮込み。
赤ワインに一晩漬け込み、野菜を時間をかけて加熱しました。煮込み時間は、5h。
野菜の旨味があり、冷えていても美味しいです。

牛すね肉の赤ワイン煮込み

赤ワインに1日漬け込んで、4時間ぐらい煮込んで、翌日の朝には美味しくなってる。
固かったあの肉が、軟らかくなってます。
作るのに2日かかる…。ゆっくり食べます。

緑のパプリカと魚の相性の研究中です。
パプリカは、一応スパイスなので、強い香りがありますねえ。スパイスには、別のスパイスを重ねてマイルドにするのか、スパイスが目立たないように他の食材を足すのか、試行錯誤中。


のパスタ
グリーンペッパー、白醤油も入っています。
サンマの皮がはげてるので、まだまだ…

バルバレスコを飲んでますが、合いますね。

鯖・トマト・レモンのパスタ
ヴェネト州の料理を出す店でこんなのが出たので、真似です。
ルガーナというワインを飲んでますが、このワインと合います。

ガルダ湖(ヴェネト州)のあたりの料理だそうです。
黒オリーブをペーストにして、ゴルゴンゾーラ、バター、生クリームを混ぜて、パスタと絡めます。
本当は、ビーゴリというヴェネト州独特なパスタを使うらしいです。

のトマト・コルク煮込み
タコを叩く、水入れない、コルクを入れる、これでタコが柔らかくなる。


イサキを捌いたら、そこそこ大きな白子が出てきたので、テキトーに調理してみました。使ったハーブ・スパイスは、タイム・バジル・唐辛子。

宮崎県産天然

小さいから、味のほうは、まだまだという感じ。それでも、シマアジなので、十分美味しいが。

1kg越えの天然シマアジを今年の夏も食べたいです。

福岡県産 天然

1369g
見ての通り、鮮度が良くないので、本来の青々とした色ではなく、赤みがかってしまっている。
魚屋さんに、「養殖のならそこにありますけど」と言われたが、「いや~、養殖は、あまり好きじゃないんで…」といって、天然のこいつにした。
もう店頭から、引っ込める予定だったようで、税込1280円だったのを、税込1000円にまけてもらって買った。

高知県産 と神奈川県本枚の

カイワリは、シマアジみたいな見た目。味も似てる。
セイゴが、裏が噛まれたような傷痕がある。対応したのが、いつもと違う店員さんで、チェックが甘かったんだろうか。
店員さんによっては、こういうの安くしてもらえる場合もある。やっぱり、良い店員さんと仲良くなっておくのがいい。

大分県産

結構美味いぞ、これ。
とても軟らかい身。白身だが、それにしては、結構な旨味がある。

初見の魚だが、なんの事前情報も見ないで、捌いた。
はい、失敗しました~。
骨が軟らかすぎる。軟らかすぎて、裏側まで、包丁がいってしまった。びっくりした。包丁が骨を切り進んでいっている感覚もほとんど無い。もう一回チャレンジしたい魚。
皮は、つまんで引っ張れば剥げる。


こんな小さくて細長い魚、どう刺身に切ればいいんだか分からんので、テキトーに。
皮を剥ぐのが、難しい(柔らかすぎてブチブチ切れる)ので、太刀魚みたいに、皮を炙ったりしたのも作ってみた。

トビウオみたいな味だ。
子供のころ、サビキ釣りで釣った覚えがある。

サビが完全に取れるまで削って、そこそこ磨いた。
頑張れば、鏡面になるけど、それは、また気が向いたら。

Show thread
Show older
kitchen

キッチンで起こるあんなことやこんなことをテーマとするインスタンスです。

簡単美味しい料理のレシピを紹介しあったり
腕によりをかけた料理の自慢をしあったり
旬の食材を紹介しあったり
調理の手間を省ける便利な調理器具を教え合ったり
キッチンで飲むビールやコーヒーや紅茶が美味しかったり
お庭やプランターで育てたお野菜が収穫されたり

そんなことができたらと考えています。

※アカウント登録メールが届かない方はお手数ですが管理者までご一報くださいませ